受け取った資料ファイルをコピーしようとしたら18ギガ。wifi転送にえらい時間がかかっているので、昨日モデリングしながら思いついたイメージをメモ。んー……わりと普通だな。

正面のカッコ悪さの原因になっている垂直なキャノピー形状と、マシンへの繋がりを考えつつ。。キャノピーの形状はデルタダガー(F-102Aかな?)なかんじ。コクピット両サイドにフレームピラーや曲げ加工があると、死角や歪みで運転しにくそうな気するので、いまのところこんな。
最初の落書きで、あれちょっとサンダードラゴン? って思ったけどまあいいや。
時間がある時にモデリングしてみよーっと。ドローンレーサーの時もこれくらいのラフからつくったので、たぶん大丈夫なハズ。あ、でもあのときはメモ段階でキャノピーに破綻はなかったかなぁ。どうしても3次曲面になるよなあ。。。
あと、ウイングはできれば無しがいいんだけど、整流程度のものがあったほうがカッコがつくかな?
イメージ的にはアロウズA2みたいにしたいんだよねー。もういっこ作るときは、まんまA2にキャノピーつけるかな^ ^